10時間のマンツーマンドローン操縦トレーニング
ゼロから資格取得!
日本ドローンビジネスサポート協会 関西エリア担当
(ソラカケ株式会社)
ゼロから資格取得!
ドローンの操縦が未経験の方から、操縦経験があるものの更なるスキルアップを目指される方など多くの方に受講いただける合計4日間の講習カリキュラムです。10時間のマンツーマンドローン操縦トレーニングを行い、操縦トレーニング後はDJI CAMPスペシャリスト資格を取得を目指します。国土交省が規定するGPSの機能に頼らない操縦ができるようになるほか、ドローンを操縦させる上での基礎知識の習得を行います。この講習は奈良県で開催しています。
【マンツーマントレーニングのメリット】
カリキュラム【操縦訓練10h】
【1日目】
GPS機能を使用したトレーニングです。
受講者様のスキルをみて、GPS機能を使用しないトレーニングを実施。
会場:奈良県天理市白川ダム運動場(屋外練習)
【2日目】
*お客様のレベルに合わせてトレーニングを行います。
会場:シャープ天理事業所内体育館(屋内練習)
■教材
DJI JAPANオフィシャルパイロット監修「空撮のための ドローン・トレーニング」を使用します。
※10時間の操縦訓練です。GPS機能を使用しないATTIモードでのホバリング、8の字、ノーズインサークルが出来るレベルを目指します。
DJI CAMPスペシャリスト認定講座
マルチコプター(ドローン)およびカメラ技術を開発・製造するDJI JAPAN株式会社が認定をおこなう操縦者向けの民間資格です。
DJIのマルチコプターを、正しくより安全に使用できる操縦者を認定するDJI CAMPは、ドローンの正しい知識、正しい操縦方法、そして飛行モラルを習得しているかを評価しています。
1.5日間の座学と筆記試験、操縦技術試験、オンラインテストに合格後するとDJI CAMPスペシャリストとして認定されます。
世界トップシェアのドローンメーカーDJI JAPANから、経験と知識を有すると公認されるため、依頼者からの技術不安を払拭したり、技術公認をうけれるため、クライアントから信頼されます。国土交通省申請時に添付資料として使うなど様々な活用が考えられます。
カリキュラム【DJI CAMPスペシャリスト認定講座】
1.5日の座学講習
DJI CAMP とは
第1章 はじめに 操縦者の⾏動規範を、例を交えて重要さを説明
第2章 安全
第3章 法規 - 1 航空法の基本、罰則、申請⽅法、注意事項など説明
第3章 法規 - 2
第4章 無⼈航空機=ドローンとは
第5章 電波の知識
第6章 カメラの知識
第7章 ⾃然環境
第8章 安全⾶⾏
第9章 ⾶⾏に向けた確認事項
第10 章 DJI 製品について
技能テスト内容
-
機体コンディションチェック : 各種機体状況確認をしているか。
-
離陸(P) : 周囲の安全を確保し、確認してから離陸している。
-
ホバリング(A)1分間 : 精度±50cm(優)、精度±1 m(良)
-
右or左のホバリング(A) 1分間 : 精度±50cm(優)、 精度±1 m(良)
-
対面ホバリング(A) 1分間 : 精度±50cm(優)、 精度±1 m(良)
-
前進してポールまで飛ぶ(A) : 画面中心なら(優)、画面内にポールなら(良)。
-
対面で離陸地点に戻ってくる(A) : まっすぐ戻ってこられる(優)。逆舵切ったら(良)。
-
8の字旋回×2(A) : 正確に進行方向で8の字を描く。(縦横不問)
-
ノーズインサークル×2(A) : 正確に中心を向き円を描く。(左右不問)
-
着陸(A) : 周囲の安全を確保、確認してから着陸している。
受講対象者
受講場所
初日はGPS機能を使用したトレーニングを行いますので、屋外になります。
雨天の場合は体育館に変更します。
2日目以降はGPS機能を利用しないトレーニングのため体育館です。DJI CAMPも同じ施設で行います。
アクセス
交通機関
・JR/近鉄天理駅よりタクシーで約15分
<奈良には複数の事業所がございますので、“シャープ天理事業所”とご指定下さい。>
・JR奈良駅、近鉄奈良駅から奈良交通バス「天理駅」行に乗車、櫟本(いちのもと)バス停で下車(乗車時間約30分)徒歩約15分
<早朝「シャープ総合開発センター」行もあります>
・JR天理駅、近鉄天理駅から奈良交通バス「JR奈良駅」行に乗車、国道櫟本(いちのもと)バス停で下車(乗車時間約10分)徒歩約15分
<約1時間毎に「シャープ総合開発センター」行もあります>
開催スケジュール